2013年11月24日日曜日

井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ(根津美術館)

井戸茶碗。

朝鮮半島では、一般の民衆が使っていたといわれ、くすんだ、黄色がかったクリーム色。決して美しいとはいえない。

しかし、日本の茶の世界では、それは、もっとも格の高い茶碗であると考えられている。

根津美術館で行われた、その井戸茶碗の展覧会。

ぱっと、会場を眺めると、ほとんど同じように見える、くすんだ色の茶碗がならんでいるだけ。

しかし、近づいて見ると、そのひとつひとつの茶碗は、色合い、形、表面状に偶然つけられたひび割れ、釉薬のかかり具合など、微妙な違いが見えてくる。

茶人たちは、その微妙な違いを見いだして、評価し、ひとつひとつの器に名前を付けてきた。本願寺、金森、巌、対馬・・・。

茶の世界とはまったく無縁の人から見れば、どれも古びた同じような茶碗にしか見えず、その違いを見分けることに、何の意味も見いださないだろう。まるで、クレイジーなこととしか、見えないかもしれない。

しかし、日本の茶の世界の本質は、まさしく、そのクレイジーさにあるのだろう。

喜左衛門という名の国宝の大井戸茶碗は、他の作品とは別に、それだけでガラスケースに収められ展示されていた。

国宝ということから、予見をもってみるからだろうか、他の器と比べると、野性的で、荒ぶるような、そんな印象を受けた。

井戸茶碗は、16世紀以降に朝鮮半島からもたらされたものだが、今日の韓国では、ほとんど残されていないという。

しかも、この美しくもない、何の変哲もない器に、韓国の人々は、何の興味も持っていないともいう。

そのことが、余計、この井戸茶碗というものがどんなものであるかを、物語っているように思える。

0 件のコメント:

コメントを投稿